住宅破錠講習
初めての方でなかなか最初はうまくいかず、苦労なされていましたが徐々に手ごたえを感じながら最終的に完璧に作業をマスターしていきました。
鍵の学校では、様々な講習を行っております。
鍵の学校講習の様子です。
新型ドアスコープスイッチの講習中です。
ドアスコープ作業が初めての方でしたが、1時間程で動きを覚えて数分で完璧に開錠出来るようになりました。
このスイッチ講習は今後増えそうです。
アナログキーマシンでも良いのですが、ここは敢えて新機材のテストを兼ねての作成。
開錠時に鍵の高さを読んで、情報を入力して作成する手順になります。
年数が経過してシャッターも破損しているシリンダーのため、高さを読む時に少し誤差がでます。
その可能性を考慮して、カット後に動作確認を行って調整していきます。
今回のキー作成自体は、15分程で三度目のカット(2本目のブランク)で完了しました。
もう少し改善の余地がありますが、充分に現場で使えそうです。
部材によっては建付けの許容範囲が狭いものもあり、動作不良を起こす場合があります。
そのまま使い続けるとキーに負荷がかかり、金属疲労による破損が起きる恐れがあります。
今回の場合は、キー抜き後の調整では対応できないほどに建付けが変化し、取り付け位置の許容範囲を超えていました。
経年劣化もあったため、取り付け加工無しで交換可能な部材を使用することになりました。
状況とお客様の要望に応じて、負担の少ない提案をさせて頂きます。
引き戸で問題が起きた際は、
アーイロックサービスにお問い合わせ下さい
(`・ω・´)ゞ
N-BOX開錠に行ってきました。
独特なピンの感触、狭すぎる形状、数種類ある開錠へのアプローチと人によっては得手不得手があるかと思います。
数年前からある「いつもの開錠方法」は、キー形状によっては上手く開かないこともしばしば・・・
こんな癖の強いHON2020ですが、慣れればサクサクっと30〜300秒程で開錠できます。
N-BOXでインロックしてしまった際は、アーイロックサービスにお任せ下さい。
HON2020の開錠ノウハウを学びたい!という方は、当社の鍵の学校へ気軽にお問い合わせ下さい。
シリンダー内に異物を詰められて開錠できなくなったドアの開錠と交換を行いました。
鍵屋さんの仕事で遭遇することのあるイタズラ対応・・・困ってるお客様の姿を間近で見ていると何とも言えない気持ちになるものです。
非破壊での開錠後に異物の除去を試みましたが、復旧できずに交換となりました。
イタズラや鍵折れで開錠できなくなった際は、アーイロックサービスにお任せ下さい。
可能な限り非破壊での開錠と修理を行っております。
鍵屋さんになったのであれば、一度は挑戦したくなるのが業務用金庫ではないでしょうか😁
ホーム金庫とは全く別物のため、非破壊開錠は困難を極めます。
何日もかかることも・・・
(;・∀・)
時間の兼ね合いもあるため、(一部)破壊からの開錠が主流です。
穴を開ければ簡単!という訳もなく、綺麗に穴を開けて開錠するにはデータとノウハウが必要となります。
補修することで気にならない程の穴のため、引き続き使用して頂けます。
鍵の学校では、写真の金庫以外にも多種多様な金庫の開錠講習を行っております。
気軽にお問い合わせ下さい。
10年ほど使用されていて、鍵が回るのに途中で動かないとのことでした。
内部を点検してみると・・・
錠前可動部分の偏摩耗による動作不良が起きていたため、シャッター錠の交換対応となりました。
シャッターでお困りの際は、アーイロックサービスにお任せ下さい。
屋外の鍵は、経年劣化していくものです。
こちらの玉座は開かなくなったため、破壊開錠からの交換となりました。
裏口・車庫の扉・納屋といった鍵は開ける頻度も少なく、気付いた時には開かないことがあります。
そんな場合は、アーイロックサービスにお任せ下さい。
電子金庫は電気で施錠機構を動かしているため、番号忘れやテンキーに不具合が出ると開けれなくなります。
この場合、破壊して開錠するor一部破壊してケーブルに電気を流して開けることになります。
金庫のメーカーや年式によって、開け方が変わってきます。
このような電子金庫の開錠もお任せ下さい。