必要な物は何でも作ります。
専用の工具を揃えてはいますが、それでは対応出来ない扉や金庫に遭遇することがあります。
そんな時は、ピアノ線を現場の状況に合わせて曲げて、応急的な工具を作成したりもします。
見た目は無骨ですが、ピアノ線は鍵屋の頼れる相棒かも知れません。
TOY2の覗きピッキング開錠を久々にしてみました。
ピッキング対策が施された片側2トラックのシリンダーで、加工した工具or特殊工具がないと難度が高めです。
ここは敢えてのノーマル平ピックで・・・サクサクっと開錠完了。
(*´ω`*)
鍵の学校では、通常の開錠が難しいシリンダーについても学べるように整えております。
気軽にお問い合わせ下さい♪
アナログのヤナイ製キーマシンも現役で稼働しております。
データに無い鍵を切るときは、やはりアナログ!
データを揃え、治具を作成すれば殆どの鍵に対応出来るのが強みですね。
(*´ω`*)
未だに古い物件では、残ってることも多いMIWA248です。
かつてはピッキングされ易いと言われ、ピックキラーピンや何度もロックがかかる対策品が出てたのも過去のお話・・・
その後U9では、ピッキング対策の最終兵器「サイドバー」が採用され、このイタチごっこは終結しました。
閑話休題、この248は以前はかなりの数が賃貸物件等で使われいたため、年数の長い鍵屋さんは沢山扱って来られた思い出深いシリンダーでしょう。
シリンダーの構造もシンプルで、分解のコツを掴めば組み換えも容易なことから、現場でサクッと別の鍵にできました。
年数の経過した物件の鍵が不安な際も、アーイロックサービスにお任せ下さい。
ドアや錠ケースに合わせて防犯性の向上について、ご提案させて頂きます。
ドアスコープの無い物件も増えております。
そして、この形状のポストにMIWA製B5サムターンも付いている・・・
難作業となりますが、非破壊開錠にて完了しました。
しかし、間取りやドアの形状によっては工具が入らない場合もあるので、状況次第では破壊しかないこともあります。
他社では壊さないと開けれないといった場合も、アーイロックサービスにお任せ下さい♪
(`・ω・´)ゞ
ラッチ錠は、あらゆるドアに使われているため普段も見かけると思います。
ドアが勝手に開くことを防ぐモノですが、経年劣化によるトラブルが起きることも多いです。
良くあるのがレバーを引いても開かず、トイレ等に閉じ込められたというものです。
そんな際は、こういった自作工具でラッチを引っ込ませて開錠します。
周辺にあるものでも開くかも知れませんが、建付けや壊れ方等の問題で開かないこと多々あります。
鍵の不具合等で閉じ込められたという際は、アーイロックサービスにお任せ下さい。
可能な限り早く対応できる作業員を派遣させて頂きます。
エースキー(八万ロック)開錠について
配電盤等でも使用されてる円形の錠前ですが、場合によっては非破壊での開錠が厳しいこともあります。
近年は特殊工具も多種多様のモノが出ていますが・・・
特殊工具が使えないモノもあるため、結局「ピッキング開錠」しかないこともあります。
ただ、この鍵が取付けられているモノの傾向を考えると、防犯上の観点から破壊開錠&交換の場合が多いです。
そうなると、どこまで工具を揃えるのか?と悩んでしまうのは、鍵屋さんアルアルかも知れませんね
(;・∀・)
非破壊でエースキーを開錠したい・防犯上の理由から交換をしたいといった場合は、
アーイロックサービスにお任せ下さい♪
ユーシンショウワ製防犯サムターンVTS
鍵屋泣かせとも言える防犯サムターンVTS・・・
通常の開錠工具では手も足も出ない構造のため、防犯性能が非常に高いサムターンと言えます。
プラスチックを多用していながら、シンプルな構造で開錠を困難にしてしまう・・・設計者のアイディアと努力が垣間見えます。
アーイロックサービスでは、自社製造の特殊工具を用いることで非破壊開錠も可能です。
気軽にお問い合わせ下さい♪
FO21 モンデオ6ピン分解結合
見かけることの減ったFO21の分解してみると、非常にシンプルながら開錠難度の高い理由がよく分かります。
中央、銀色のピンがサイドバーとして機能しており、全てのピッチが揃わないと開錠方向には回転しません。
一方で施錠は鍵に関係なく回るという、割り切った考えとコストダウンが垣間見える設計がされています。この要素は、日本のメーカーとの思想の違いが現れていて非常に面白いシリンダーです。
ただし、鍵屋として開錠するなら、困ったモノです。幾つかの開錠工具はあれど、通常のピッキングとは似て非なる作業となります。
アーイロックサービスでは、変わり種シリンダーの開錠についても学べる環境が整えられております。
是非、「鍵の学校」へ気軽にお問い合わせ下さい。
緊急時の頼れる相棒「強力マグネット」
鍵屋さんとして、何年もしてるとやがて訪れる工具の金属疲労による破損・・・
ピッキング・レーキング時のピックへの負荷はなかなかのものです。どれだけ丁寧に繊細なピッキングをしていても、やがては曲がり・・・最悪は折れてしまいます。
折れてしまった時は、強力マグネット!
手元のピックに磁石を当て、シリンダー内に入れるだけで簡単に取り除くことが可能です。
もしもの時に備えて車に積んでいれば、助かる頼もしいヤツです
(*´ω`*)
カテゴリー
カレンダー
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |